人気ブログランキング | 話題のタグを見る

何処から?、何者?、何処へ?


by kusini
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

キリマンジャロ(その2)

つづくと言ったきり、しばらく更新をサボってしまいました。キリマンジャロ(その2)_a0058379_04580.jpg

昔の写真を見て思い出しながら書いています。
忘れかけたところは最近登った方たちのブログを見ています。

登山の行程、高山病との闘い、山小屋の様子など当時とまったく変わっていないのですが、地球温暖化の影響かキボ峰の氷河と冠雪はだいぶ小さくなっているようです。

登山には、ガイド1人とポーターを何人か雇わなければ入山でません。
私たちパーティーは「松竹梅」とあったコースで、コックなしの一番安いものを選び、食料は街で調達しました。

さらに貧乏旅行をしていた私は、荷物は自分で背負うということで、ポーター代はただにしてもらいました。

モシの街からヒッチハイクで登山口まで行き、防寒服と靴を借り、ガイド・ポーターと合流しました。

ガイドは陽気な奴で、片言の日本語を話します。
「2日で頂上まで登った日本人を知っている」
「ウエムラナオミという名前じゃない?」
「そーそー」キリマンジャロ(その2)_a0058379_0184763.jpg
「秘密の場所で氷付けになった豹を見せてあげる」とも言うので、あまり信用できません。

2泊目の山小屋(ハット)までは急な勾配もなく、皆でいろいろ話しながら進みピクニック気分です。

海外青年協力隊は任期2年間で、女性はマラウイの小学校の算数理科の先生、男性は自動車整備を現地の人に指導していて、もうひとりは測量士だったと思います。
皆アフリカに来たらキリマンジャロに挑戦しようと計画していた、といっていました。

当時生物学科の学生だった私が面白いと思ったのは、垂直高度差による植生の変化でした。。キリマンジャロ(その2)_a0058379_0353248.jpg

1日目のマンダラ・ハット(標高2700m)までは、熱帯雨林帯のような鬱蒼とした樹林が広がっています。
山頂からの地下水が豊富な証拠です。

2日目のホロンボ・ハット(標高3720m)からは、耐寒性の常緑低木(ヒース類)が草原や岩肌の間に続き、高度を上げる毎に植物群が変化していきます。

陽が沈んだあと、光りがまったくない漆黒の闇というものを始めて経験しました。
ところが2日目の夜は、満天の星空で空全体がまぶしいほどでした。

(つづく)

by kusini | 2006-06-30 23:59 | 風景